素材
- HOME
- 素材
自然の素材をいかした木製建具材です。
神代杉

原木を割った瞬間は卵黄色、その後、スカイブルーに変わり、1ヶ月くらいで灰緑色に変化します。
急激に酸素に触れることによって驚くべき変色を遂げます。
秋田杉

日本特産の代表的な樹種です。辺材と心材の境界は明瞭で、心材は淡紅色から赤褐色、時に黒褐色を帯びます。
木目は鮮明で通直、材はやや軽軟です。
青森ヒバ

ヒノキ科アスナロ属の針葉樹。美しい木肌、高貴な香りを持ちます。
古くから寺院の建築に使用されるなど、青森ヒバの防腐効果が知られています。
檜

黄白色もしくは淡紅色。耐湿、耐水性が良く保存性が高い木材です。肌目は精で、表面を上手に仕上げると特有の光沢を出すことができます。
木曾檜は尾州檜の中でも有名で、特有の芳香を放ちます。
サワラ材

日本特産で、辺材と心材の区分は明瞭です。辺材は白色、心材はくすんだ黄色褐色。
軽軟な材で、水湿によく耐えます。
スプルス

全体に白色から淡い黄褐色。材は軽軟で弾力性があります。
マツ科特有の脂もほとんど無く、無味無臭の良材です。
米松

赤褐色。
部分的に黒ずんだ黄褐色も現われ、色調が均一ではありません。木質は軽軟、木肌は中程度からやや粗い。高い耐久性があります。
タモ

中心部は褐色、周辺は淡黄白色で、硬くて丈夫な良質の材です。
ナラ

材は重く、堅くて緻密ですが、加工しやすく木目がきれいなことが特徴です。
栗(塗装済み)

褐色。
材は重硬で弾力があります。
水湿によく耐え、材の保存性は極めて高いです。
アガヂス

桃色を帯びた灰褐色もしくは淡い黄白色ですが、固体により差があります。
肌目は緻密です。
カシュー塗り

高樹脂分があり、ふっくらとした肉持ち感溢れる仕上がりになります。
平滑な張りのある塗り上がりが得られ、その塗膜は高硬度でありながら弾力性のある、といった理想的な塗膜になります。耐水性、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性に大変優れています。